資産運用

【WACC・CAPM】企業のコストを知って投資や人生に役立てよう!サルでも分かる経営指標入門

Grand Journeyのトミーです。

本日は昨日に引き続き、経営指標入門をやっていきます。

昨日は「ROE、ROA,ROIC」といった収益性に関する指標を学んでいきました。

読まれていない方は先に読んでみてください。

ご参考:【ROE・ROA・ROIC】会社の収益性を知って効率的な投資をしよう!サルでも分かる経営指標入門

本日はその対比となる「コスト」について勉強していきます。

一見、難しそうに見えますが、紐解くと簡単です。

江戸時代の人に「This is Apple」という文字をみせても理解できませんが

みなさんがみれば「これはりんごです」とすぐわかりますよね?

では早速行きましょう!

明日からすぐ使える事を選んで書いてますので、ぜひすぐ実践してみてくださいね

コストって何?

コストと聞けば何となくイメージがつくかもしれません。

交際費や人件費、家賃などの費用が思いつきますよね。

実は大きく2つの箇所で費用はかかってきます。

それは

①集めたお金にかかるコスト(調達コスト)

②事業をするうえでかかるコスト(事業コスト)

上に記載した、人件費などは事業をするうえでかかるコストになります。

本日は①である集めたお金にかかるコストについて勉強していきます。

このようにお金を出してくれている人には、利息や配当、株価上昇等、

何らかの形でお返しをしないといけません。

企業目線では「資金調達にかかるコスト」ですが

投資家目線では「投資資金に対するリターン」と言えます。

また、対比するリターンがコストを上回っていないと

企業価値が上昇していきません。

投資家の方も企業にお勤めの方も

この調達コスト以上の価値提供を意識していきましょう。

負債コスト

まずわかりやすい所からいきましょう。

企業が

・銀行からお金を借りる(借入金)

・投資家からお金を借りる(債券)

などの場合には、借りている人に対し「利息」を払わなくてはいけません。

これを負債コストと呼びます。

これはイメージつきやすいですよね?

みなさんが住宅ローンでお金を借りて家を買ったら、毎月利息を含めて返済していきますよね。

企業も同じで、お金を借りている場合は利息を払わないといけません。

負債コストを見るうえでポイントは2つあります

今は超低金利時代

今の日本の国債(10年)の金利は0.02%です。

つまり国はみなさんからお金を借りても年間0.02%の利息を払うだけでいいんです。

100万円借りたとしたら年間200円を払うだけでいいのです。

ですので、今企業はこぞって負債で資金調達をしています。

支払利息は税金を安くする

もう1つのポイントは、税金面です。

先ほど

①調達コストと②事業コストと2つのコストがかかると説明しました。

この支払利息は②としても見ることができて

益金の押し下げ効果が生まれます。

例えば

会社の利益:100億円

税率:30%

だとすると

会社の利益:100億円

税率:30%

税額:30億円(100億円×30%)

と税金は約30億円発生します。

しかし、調達を借入でしており支払利息が10億円発生していたとすると

会社の利益:100億円

支払利息:10億円

税率:30%

税額:27億円(90億円×30%)

と税金を計算する上で、費用とみることができるので

実際に10億円の利息を払っていても、税金は3億円得しているので

相殺すると負債コストは7億円で済むという計算になります。

このような税金(TAX)への効果を

金利 ×(1ーt)

で表すことができます。

CAPM

CAPM(キャップエム)とは

Capital Asset Pricing Modelとよび

株主資本コストの事を指します。

少し勉強されている方は

株主には配当を払うからそれがコストなんではないか?

と思われる方もいるでしょう。

確かにそうなんですが、配当だけでは株主特有の「株価変動」が含まれていません。

ですのでそこも考慮するとこのCAPMを見ていく必要があります。

まずはCAPMの式をみてください。

Rf + β×(Rm ‐ Rf)

で表せます。

...は?って感じですよね。

実は言っていることは

めっちゃ簡単なことなんです。

なので分解して読んでいくとよくわかります。

Rf:リスクフリーレート

リスクがない資産に投資した場合のリターンを指します。

よく日本国債10年物などが使われるケースが多いですね。

考え方は、「まあ最悪ここで投資すればこのくらいリターンあるよね」

という、最低限のリターンだと思ってください。

Rm:市場(マーケット)リターン

これは株式に投資した時に投資家が期待するリターンの事で

日本では5~6%が使われる事が多いです。

「株式に投資したらこのくらいはリターンほしいな」

というリターンだと思ってください。

β:ベータ

これは個別銘柄の感応度を指します。

つまり、みなさんが投資した投資対象(企業)それぞれこのベータが違います。

例えば、全体的にあまり株価が動いていなくても、みなさんが投資した会社だけ

めちゃくちゃ株価が上がっていたとします。そうするとこのベータは高くなります。

ですので、「この銘柄の株式に投資ししたら

通常の株式投資にくらべてリスク変わるよな~」って時につかいます。

まとめてみると

つまりCAPMの計算式は

最低限のリターン+株に投資するリターン×個別の要因

と理解してください。

WACC

最後にWACC(ワック)です。これは

Weighted Average Cost of Capitalの略で

加重平均資本コストと呼ばれます。

先ほど勉強した負債コストと株主資本コストを

加重平均しコストを算定します。

計算式は

負債コスト(負債÷(負債+株価総額)) 

+株主資本コスト(株主資本コスト÷(負債+株主総額)) 

で表すことができます。

最近ではこのWACCを意識して経営をするように企業は言われており

企業はWACCと比較してそれ以上の利益を追求していく必要があります。

ですのでみなさまが属している組織や部署や事業が

このみなさまの会社のWACCを下回っている場合は、

改善に向けたリストラやテコ入れ

それができない場合は、他の会社へ売却されてしまう可能性や

そもそも儲からないなら潰されてしまうような可能性があります。

対比

最後に対比していきます。

昨日学んだうちの

ROEは株主資本からのリターンでしたね。

ですので

ROE > CAPM

であれば企業価値は高まります。

ROICは投下資本利益率の事でした。

ですので

ROIC > WACC

であれば企業価値は高まります。

さいごに

今回は少しややこしそうな話しをしましたが

みなさんの勤めている会社や

投資している会社のリスクリターンをしっかり把握し、

人生に役立てましょう!

もしお悩みの事や課題に感じていることがあれば

お気軽にツイッターDMまたはコーポレートサイトのお問い合わせフォームからご連絡くださいね.